転倒防止について

転倒・転落防止について

入院中は、生活環境の変化や病状の変化、薬物療法、筋力や注意力の低下により、思いがけない転倒・転落事故が起こることが少なくありません。

当院では、転倒・転落による患者さんの負傷リスクを低減することを目標としております。そのため、入院時に転倒・転落リスクの評価を行い、生活環境を整備しながら転倒・転落の防止策を検討し、安全で快適な入院生活を送っていただけるよう努めております。
入院時に「敷物などの段差に、つまずいた」「しりもちをついた」など、ご自宅での様子を、詳しくお伝えください。評価の結果は患者さん、またはご家族に看護師が説明いたします。
また、評価の結果によっては転倒・転落防止装置を使用させていただくこともございますので、ご理解をお願いいたします。

  1. 転倒・転落を防ぐためのお願い
    • 室内履きは、踵のついた滑りにくい物(運動靴・リハビリシューズ等)をご利用ください。スリッパは滑りやすいので、入院中の使用はご遠慮ください。履物は当院のコンビニエンスストアでも販売しております。
    • 寝巻きやパジャマは、裾を引きずらないように、足首より上の長さに調整してください。
    • ベッドから身を乗り出して物を取ったり、拾ったりする動作はバランスを崩しやすく、転落の危険がありますので、ご遠慮ください。
    • ベッドの上には、絶対に立ち上がらないでください。
    • ベッド柵は適宜ご使用ください。
    • ベッドの高さは、看護師が適宜調整しております。
    • 点滴スタンドやオーバーテーブルは、キャスターが付いており移動するため、動作の支えにはしないでください。
    • 床が濡れていると滑りやすく危険です。トイレ、洗面化粧台など水まわりは特に注意が必要です。床が水などで濡れている場合は、看護師にお声掛けください。
    • 荷物は最小限とし、床には荷物を置かないようにしてください。
    • 必要時は、遠慮せずナースコールでお知らせください。

  2. 転倒・転落をおこすと…
    • 切り傷、打撲にとどまらず、骨折や頭部外傷など本来の病気以外に新たな治療が、必要になる場合があります。
    • 転倒・転落防止に、ご協力をお願いいたします。